仏前結婚式

お寺では、葬儀や法要だけではなく、おめでたい儀式も執り行われます。 「縁談が整う」という言葉も、「因縁」という仏教用語に由来致します。 ですから、お寺で結婚式を行なうことは、むしろ自然であるといえます。
統計によれば、日本で行われる結婚式のほとんどは神前式と教会式で、仏前結婚式は1%程度でしかありません。 恐らく仏前結婚式に参列された方もほとんどおられないのではないでしょうか。
当寺でも仏前結婚式を執り行いますので、どのように進行するのか、ご紹介致します。
| 一、 | 来賓親族着席 | |
| 二、 | 新郎新婦入堂 | |
| 三、 | 式師入堂 | |
| 四、 | 開会の辞 | |
| 五、 | 献香参拝 | 式師に合わせて | 
| 六、 | 本尊上供 | 般若心経を一同で読経 | 
| 七、 | 敬白文奉読 | 式師が本尊・両家先祖に結婚の奉告 | 
| 八、 | 酒水灌頂 | 新郎新婦浄めの式 | 
| 九、 | 寿珠授与 | 式師より新郎新婦に数珠の授与 | 
| 十、 | 指輪交換 | 新郎新婦指輪の交換 | 
| 十一、 | 三帰礼文唱和 | 式師に続いて一同で仏法の言葉を唱和 | 
| 十二、 | 盃事 | 新郎新婦三三九度、両家固めの盃 | 
| 十三、 | 新郎新婦誓約 | 結婚誓いの言葉 | 
| 十四、 | 式師訓示 | おさとし | 
| 十五、 | 晋回向 | |
| 十六、 | 晋同三拝 | 式師に合わせて三度の合掌 | 
| 十七、 | 閉会の辞 | |
※上記の式進行次第は一例です。寺院や式師によっては若干の違いがあります。
仏前結婚式はまだまだ珍しいという印象があるようです。 しかし小さい頃から親しんだ菩提寺で、両家のご先祖様のご位牌を並べ、見守られた中での挙式はきっと良い記念となり、家庭円満子孫繁栄につながることでしょう。

