歴史探訪

ホーム > 歴史探訪 > 傑山寺の開基 片倉小十郎景綱公

傑山寺の開基 片倉小十郎景綱公

片倉小十郎景綱公
片倉小十郎景綱公と異父姉の喜多の位牌

傑山寺の開基片倉小十郎景綱公は戦国時代から江戸時代前期にかけての武将で、伊達政宗の近習で軍師的役割を務めたとされています。 仙台藩片倉氏の初代当主で、景綱の通称「小十郎」は代々の当主が踏襲して名乗っております。

景綱公は自らも、第四世「泰巌宗哦和尚禅師」として傑山寺歴代住職の歴史に名を残しております。

伊達家と片倉家の深い関わり

本堂の伊達家の家紋
(片倉家菩提寺のため使用が許されています)

「伊達の片倉」この言葉が如実に示す通り、伊達政宗を語る時、ここ白石の地に眠る片倉小十郎景綱の功績を忘れることはできません。

初代片倉小十郎景綱は弘治三年(1557)、長井に生まれました。幼少の頃より武術は勿論のこと頭脳明晰にして、判断力も人一倍鋭かったと言われています。 伊達輝宗(政宗の父)の家老、遠藤基信(もとのぶ)は、その才能をいち早く見抜き、景綱を当時九歳の梵天丸(政宗の幼名)の近侍とするよう進言しました。 時に景綱19歳。 すでに異父姉、片倉喜多が政宗の養育係を仰せつかっていた関係もあって、二人の縁は厚く、景綱はその生涯を政宗に捧げ、政宗もまた、最も信頼のおける家臣として景綱を重用しました。

仙台藩の当主伊達政宗は幼少期に天然痘の病にかかったことがもとで、右眼の視力を失いました。 眼球が眼窩(がんか)から突出し、政宗はその醜い顔貌(がんぼう)から大きな劣等感を抱き、無口で暗い性格になってしまいました。 景綱は政宗のその性格を直すため、自ら政宗の頭を抱え込み、短刀で眼球を抉り出しました。

それ以降、政宗は暗い性格から快活で文武両道に精進する少年へと変貌と云うことです。

この逸話は伊達政宗公と片倉小十郎景綱公の関係を表す上で、有名な逸話です。

政宗隆盛期の景綱の活躍は目覚ましく、奥羽の覇者を決する会津葦名氏との戦いは勿論のこと、合戦には、ことごとく参戦し、伊達の先陣をきって、その手腕を遺憾なく発揮しました。 景綱はその後、秀吉の朝鮮役にも従軍し、秀吉から軍船小鷹丸を拝領するなど、その武勇とともに外交謀略の知将として、その名を世にしらしめるまでに至りました。

景綱の数多い功績の中でも、特に豊臣秀吉の小田原攻めにおいて彼がとった行動は、大英断であったと言い伝えられています。 当時秀吉は、九州を平定し、天下統一に向って領土を次々と支配下に治めていました。 それは、まさに飛ぶ鳥を落す勢いでありました。 そして遂に天正17年(1589)、秀吉は、小田原の北条征伐を決め、東国の諸大名に小田原攻めの参陣を命じました。 この命は、白河の関を越えて政宗のもとにも当然の如く届きました。

しかし、その頃の秀吉の力量を見抜ける者はまだこの東国にはおらず、秀吉の命に従って、参陣すべきか否かをめぐって、政宗重臣の意見は真二つに分かれました。 伊達家存亡の決断が迫られたこの時、政宗が悩みに悩んだあげく最後に意見を求めたのは、他ならぬ片倉小十郎景綱その人だったのです。 景綱は一寸の迷いもなく秀吉方への参陣を強く進言し、政宗は、その意見を取り入れ、伊達家を安泰に導きました。

「秀吉の勢い莫大なり。譬えば夏蠅のごとし。一度に二、三百打ち潰し、二度、三度までは相防げども、いや増しに生じ来たり、その時の至らざれば尽きず、今敵対すること、御運の末か。」 これは景綱が政宗に進言した時の言葉です。 何とも的を得た表現ではないでしょうか。 この言葉によって政宗がどれほど勇気づけられ、心を奮いたたせたことでしょう。

また、小田原参陣当時の有名な話として、こんなエピソードも残っています。 秀吉は、景綱の力量を高く評価し、三春の旧田村領五万石を下賜しようとしました。 しかし景綱は主君伊達家に忠節を欠くことを理由にこれを固辞したのです。 もし、この時、秀吉の命に従って三春の城主となっていたならば白石の歴史は、どんな変遷を辿ったことでありましょうか。

景綱公は大森城、亘理城を経て、慶長7(1602)年、政宗が仙台藩主になると一国一城令が敷かれましたが、特例として白石城1万3000石の城主となりました。

慶長19(1614)年の大坂の陣では景綱は病床に付していたため従うことが出来ず、嫡子重綱(のちの重長)を参陣させました。

翌年、元和元(1615)年10月14日、景綱公は病のため死去しました。享年59歳のことでした。

その後、嫡男の二代重長公は大坂夏の陣における道明寺の戦いで、後藤基次らを打ち取るなど奮戦し、「鬼の小十郎」の異名を取りました。

三代景長公は、伊達騒動の渦中にあって幼き主君綱村を支え、代々伊達氏に仕え「片倉小十郎」の名跡は以後、伊達家忠臣の鏡と称されました。

片倉家は明治11年までにわたって白石の地を治め、現在の市章である黒釣鐘は景綱の姉喜多が考案した旗指物の紋章が基となっております。

傑山寺開基白石城主片倉家歴代

初代 片倉景綱 傑山常英大禅定門 四世泰巌和尚
傑山寺殿俊翁常英大居士 九世真谿和尚
二代 片倉重綱(重長) 真性院一法元理居士 六世岱宗和尚
三代 片倉景長 鳳徳院逸山玄恕居士 七世粛翁和尚
四代 片倉村長 徳雲院別山玄頂居士 浄極和尚
五代 片倉村休 天祐院體山至元居士 真渓和尚
六代 片倉村信 伊達肥前殿被相返嫡子
七代 片倉村定 敬徳院亮山寿采居士 黙伝和尚
八代 片倉村廉 真了院天山理誠居士 黙伝和尚
九代 片倉村典 徳相院見山義高大居士 雲峰和尚
十代 片倉景貞 仁寛院徹山道猷大居士 雲峰和尚
十一代 片倉宗景 喜樂院殿壽山禮公大居士
十二代 片倉邦憲 天徳院殿俊山道英大居士
十三代 片倉景範
十四代 片倉景光 一陽院殿景徳放光大居士
十五代 片倉健吉 丈徳院殿慈嚴明光大居士
十六代 片倉信光 天照院殿徳光慈雲大居士
十七代 片倉重信

お問い合わせ

傑山寺へのお問い合わせはお電話にてお願いいたします。

お電話でのお問い合わせ

TEL.0224-25-9258

ページトップへ戻る